メインページへ

2006年04月02日

桜の話題

<季節の話題>
桜の季節です。


吉野義子
 富士を截る一枝平らに朝桜
 夕桜一樹もて富士覆ひけり

山口青邨
 いろがみを貼りたる富士ぞ夕桜

松岡青蘿
 不二は白雲桜に駒の歩みかな

上島鬼貫
 雲や匂ふ海も桜も富士の枝

湯川雅
 富士桜より始まりし富士樹海

高澤良一
 八重桜花房重う富士を据え
 湧水と汝が奥津城と富士桜

若山牧水
 富士が嶺の麓ゆ牛に引かせ来て山桜植ゑぬゆゆしく太きを

沢村専太郎「紅萌ゆる丘の花(三高逍遥の歌)」
 希望は照れり東海の み富士の裾の山桜

宮本百合子「道標」
 下宿の神さんや娘や、その他おなじみの女たちに、せいぜい刺繍したハンカチーフだの何だのやっちゃ、大いに国威を発揚していたのさ。富士山(フジヤマ)だの桜だのってね。

徳田秋声「縮図」
 ある時は富士や桜や歌舞伎などとともに日本の矜(ほこ)りとして、異国人にまで讃美されたほどなので・・・

岡本かの子「富士
 山は晴れ、麓の富士桜は、咲きも残さず、散りも始めない一ぱいのときである。

2006年02月18日

「梅」の句

臘梅や不二にも重き空の青 三田逃水

ロウバイは蝋梅と書いたり臘梅と書いたりします。このパソコンのFEPでは「蝋燭」「蜜蝋」などと「蝋」に変換されてしまいます。
この花は江戸初期に渡来したものだとか。蜜臘でできたような外観、という説と、臘月(12月の異名)に咲くから、という説があるようです。工芸品のような花弁、香りが印象的です。


梅の上に聳ゆ富嶽も相模ぶり 吉田素抱


星ぞらに下田富士あり梅匂ふ 宮下翠舟

下田富士は下田にある高さ200m弱の富士山に形状が似た山。浅間神社をもあり、民話(「姉妹富士」)では、駿河富士(富士山=コノハナサクヤヒメ)、八丈富士(八丈島にある)と3姉妹の関係にあります。


暮るるまで富士に雲なし探梅行 福田蓼汀

「探梅」は、ほころび始めた梅を見に出かけることで、晩冬に使われやすい季語です。「探桜」という言葉が使われないことを思えば、その趣はそのときだけの大切なものですね。百田宗治の「どこかで春が」をふと思ってしまいましたが、それより探梅はずっと積極的な行為ですね。

どこかで春が 生まれてる
  どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀が 啼いている
  どこかで芽の出る 音がする
山の三月 東風吹いて
  どこかで春が 生まれてる
(百田宗治「どこかで春が」、大正12年)