« 2006年03月19日 - 2006年03月25日 | メインページへ | 2006年04月02日 - 2006年04月08日 »

2006年04月01日

小泉恭子

夕富士の蒼き身じまい梅二月

小松幸

赤富士に走る雪痕秋新た

※この方の情報を教えてください!

小山ますえ

遠富士へ朝日とどかず秋あざみ

※この方の情報(おやまさん?こやまさん?を含む)を教えてください!

勝浦文童

黙々と馬行き違ひ不二詣

手塚基子

瑞祥のごとく初富士現れし

早春の空一といろや富士を置き

早春の富士の車窓に走りけり

柴田竜王

寒椿富士は駿河へ雲とばし

※この方の情報を教えてください!

志村曳馬

夕映を背に薄墨の冬の富士

※この方の情報を教えてください!

志村ささを

初冨士の肩に生れ消ゆ雲のあり

※この方の情報を教えてください!

山本爽風

下山して富士を眺める夏座敷

※この方の情報を教えてください!

山田みづえ

初景色てのひらほどの遠富士

山中登代

雪煙富士のスロ−プより立てり

※この方の情報を教えてください!

山崎宗鑑

元朝の見るものにせむ不二の山

三谷貞雄

練馬野や家あれば梅富士を遠く

※この方の情報を教えてください!

三角和夫

待宵やいつしか黒き富士となる

※この方の情報を教えてください!

坂本護堂

落葉松の秀の立ち揃ふ雪解富士

※この方の情報を教えてください!

2006年03月30日

佐藤公子

夏霧の俊足宝永火口より

佐々木良素

富士に向く赤松樹林蝉しぐれ

※この方の情報を教えてください!

佐久間法師

白樺の白に揺るる葉や雪解富士

今野しげよ

春風の届いてをりし冨士山頂

※この方の情報を教えてください!

坂井多嘉

寒林の道いくたびも富士に会ふ

今村泗水

落葉松の上の月夜富士見て湯ざめ

在本順子

攀じに攀づ天まで富士の大斜面

天井界神に還して富士閉ざす

今村一夜

大いなるあゆみなりしよ葉月富士

斎藤杏子

五月富士現るるよと火山灰踏みくづす

2006年03月28日

高楠順次郎

富士民謡
富士の白雪 朝日でとける
 とけて流れて 三島に落ちて
 三島乙女の 化粧の水
富士に立つ影 乙女の踊り
 右に金時 左に長尾
 八重山霞の裾模様
○箱根まゐりに 千軒詣で
 富士の裾野に 見る初夢は
 一富士二鷹 三なすび
○高い山から 谷底見れば
 谷は春ゆき 早や夏半ば
 瓜やなすびの 花盛り
富士の牧狩り 歌舞伎の澤は
 飯盛り水仕に その身をやつす
 歌舞の菩薩の 晴れの場所。
玉穂の陣屋は 夜もふけ渡り
 怪しき灯影 忍び緒しめて
 曽我兄弟は 跳り足
○怨み果たして 身は花と散る
 散りゆく花を 傍に見て
 虎や少將は 血の涙

※高楠順次郎作詞/弘田龍太郎作曲
※昭和2年

勝俣泰亨

火祭の吉田に応へ富士の火

和田祥子

したたかに富士火祭の火の粉浴ぶ

勝俣鈴子

富士まともなる氷店よくはやり

森口住子

帰りには富士の初雪車窓にす

2006年03月27日

伊沢修二

「あふきみよ」
○あふぎみよ
 ふじのたかねのいやたかく
 ひいづるくにのそのすがた
○みよやひと
 あさひににほふさくらにぞ
 やまとごゝろはあらハるゝ

※伊沢修二作詞作曲

水鏡

太子多くの馬の中よりこれを選び出して、九月にこの馬に乗り給ひて、雲の中に入りて、東をさしておはしき。麻呂といふ人ひとりぞ御馬の右の方にとりつきて、雲に入りにしかば、見る人驚きあざみ侍りし程に、三日ありて帰り給ひて、「われこの馬に乗りて、富士の嶽に至りて、信濃の国へ伝はりて帰り来たれり」と宣ひき。

役行者、御門を傾け奉らんと謀る」と申ししかば、宣旨(せんじ)を下して行者を召しに遣はしたりしに、行者、空に飛び上りて、捕ふべき力も及ばで、使帰り参(まゐ)りてこの由(よし)を申ししかば、行者の母を召し捕られたりし折、筋なくて母に代らんが為に行者参れりしを、伊豆の大島に流しつかはしたりしに、昼は公に従ひ奉りてその島に居、夜は富士の山に行きて行ひき。

役の行者、伊豆国より召し返されて、京に入りて後、空へ飛び上りて、わが身は草座に居、母の尼をば鉢に乗せて、唐土へ渡り侍(はべ)りにき。さりながらも本所を忘れずして、三年に一度、この葛城山と富士の峰へとは来たり給ふなり。時々は会ひ申し侍り。


水鏡について

「御伽草子」より

「音なし草紙」
さて在原の中将も、鬼一口の辛き目に、都の中に住みわびて、東の方に旅衣、遥々行きて宇都の山、思ひをいとゞ駿河なる、富士の煙とかこちつゝ、なほ行末は武蔵野の、はてしもあらぬ恋路ゆゑ、身は徒らに業平の、男に今の世の、我も何かはかはらまし、幾程あらぬ夢の世に、はかなく思ひ消えぬべき、あはれを知らせ給ひなば、露の情をかけ給へ。


「文正ざうし」
冬は雪間に根をませば、やがてか人を見るべき、富士のけぶりの空に消ゆる身のゆくへこそあはれなれ。風のたよりのことづてもがな、心のうちの苦しさも、せめてはかくと知らせばやと、色おりたるもめしたくや候。


「辨の草紙」
  恋しくば上りても見よ辨の石われはごんしやの神とこそなれ
黒髪山の頂に、辨の石と云ふ霊石あり。富士の獄の望夫石の古語を思へば、事あひたる心地して、あらたなりける事どもなり。斯かる不思議ともに人みな見いて、あるは語り、あるは歎き、よしさらば、人の唱ふべきものは、弥陀の名号、願ふべきわざは安養の浄刹なるぺしと、一慶に不惜の阿弥陀仏を両三返申して、目を閉ぢ塞ぎ、袖を濡らさぬはなかりけり。


「美人くらべ」
  あふと見る夢うれしくてさめぬれば逢はぬうつゝのうらめしきかな
と有りければ、姫君の御夢にもこの如く見え給へり。又少将殿富士の高嶺を見給ひて、
  年をへむ逢ひみぬ恋をするがなる富士のたかねをなきとほるかな
さて斯様に尋ね来り給ふとは、姫君知らせ給はず、都の事を思ひて、花の一本、鳥の音までも、都に変らざりければ、かくなむ、
  鳥のねも花も霞もかはらねば春やみやこのかたちなりける


富士の人穴草子」
抑承治元年四月三日と申すに、頼家のかうのとの、和田の平太を召して仰せけるは、「如何に平太、承れ、昔より音に聞く富士の人穴と申せども、未だ聞きたるばかりにて、見る者更になし。さればこの穴に如何なる不思議なる事のあるらむ、汝入りて見て参れ。」と仰せければ、畏まつて申す様、「これは思ひもよらぬ一大事の御事を仰せけるものかな。天を翔くる翼、地を走る獣を獲りて進らせよとの仰せにて候はば、いと易き御事にて候へども、之は如何候べきやらむ、如何にして人穴へ入りて、又二度とも立返る道ならばこそ。」と申上げければ、頼家重ねて是非共と仰せありければ、御意を背き難くて、二つなき命をぱ、君に参らせむとりやうしやう申し、御まへをこそ立たれける。義盛の宿所に参り「聞召せ、平太こそ君の御望みを承りて、富士の人穴へ入り申し候。」と申す。

斯かりける所に、和泉の国の住人、新田の四郎忠綱と申す者、此の事を承り、心の内に思ふ様、「所領千六百町持ちたるなり、今四百町賜はりて、まつはうますわか二人の子供に千町づゝとらせばやと思ひ、鎌倉殿へ参り、御前に畏まりて申しけるは、「忠綱こそ御判をなして、富士の人穴へ入りて見申し候はむ。」と申す。鎌倉殿聞召され、御悦びは限りなし。忠綱宿所に帰りて、女房に語りけるは「頼家の敕を蒙り、富士の人穴に入り申すべく候、岩屋の内にて死したるとも所領二人の子供に、千町づゝとらすべし、松杉を植ゑしも、子供を思ふ習ひなる。

此の草紙を聞く人は、富士の権現に、一度詣りたるに当るなり。能く/\心をかけて疑ひなく、後生を願ふべし。少しも疑ひあれば、大菩薩の御罰も蒙るなり。いかにも後生一大事なりと思ふべし。御富士南無大権現と八遍唱へべし。


「ふくろふ」
上は梵天帝釈、四大天王、閻魔法王、五道の冥官、王城の鎮守八幡大菩薩、春日、住吉、北野天満大自在天神、伊勢天照大神、山には山の神、木には木魂の神、地にはたうろう神、河には水神、熊野は三つの御山、本宮薬師、新宮は阿弥陀、那智はひれう権現、滝本は千手観音、熱田の観音、富士の浅間大菩薩、信濃には諏訪上下の大明神、善光寺の阿弥陀如来、南無三宝の諸仏を請じおどろかし候ぞや。


御伽草子とは

大和田建樹

「鉄道唱歌」(東海道篇)より
14(御殿場・佐野)
 はるかにみえし富士の嶺
 はや我そばに来(きた)りたり
 ゆきの冠(かんむり)雲の帯
 いつもけだかき姿にて
15
 ここぞ御殿場夏ならば
 われも登山をこころみん
 高さは一万数千尺(すせんじゃく)
 十三州もただ一目

18
 鳥の羽音におどろきし
 平家の話は昔にて
 今は汽車ゆく富士川
 下るは身延の帰り舟

20
 三保の松原田子の浦
 さかさにうつる富士の嶺
 波にながむる舟人は
 夏も冬とや思うらん

29(鷲津・二川)
 右は入海(いりうみ)しずかにて
 空には富士の雪しろし
 左は遠州洋(なだ)近く
 山なす波ぞ砕けちる

「鉄道唱歌」(第5集=関西・参宮・南海各線)より
28
伊勢と志摩とにまたがりて
雲井に立てる朝熊山(あさまやま)
のぼれば冨士の高嶺まで
語り答うるばかりにて


※大和田建樹作詞・多梅稚(おおのうめわか)作曲
※歌詞は変遷がある。

角田竹冷

元朝や軒は古りても富士の山


※姓は「かくた」とも「つのだ」とも。

佩香園蘭丸(清水長義)

講談を駿河町にも人の寄る富士の裾野の曾我の仇


※狂歌

富士山人

試合場の辻講談に立客の手許へ早く迫る銭乞ひ


※狂歌

※富士山人唐麿か?教えてください!

藤田東湖

「正気歌」より
天地正大気 粋然鍾神州
秀為不二嶽 巍々聳千秋
注為大瀛水 洋々環八洲
発為万朶桜、衆芳難与儔

※天地正大の気、粋然神州に鍾る。秀でては不二の嶽となり、巍々千秋に聳ゆ。注いでは大瀛の水となり、洋々八洲を環る。発いては万朶の桜となり、衆芳与に儔し難し。

北原白秋

「黎明の不二」より
よく見ればその空高く、かすかにも雪煙立ち、その煙絶えすなびけり。 いよいよに紅く紅く、ひようひようと立ちのぼる雪の焔の、天路(あまぢ)さしいよよ盡きせね、消えてつづき、消えてつゞけり。


「春はあけぼの」
○春はあけぼの
 紫染めて
 不二は殿御(とのご)の立ちすがた
○裾は紫
 頂上は茜
 不二は蓮華の八つ面


「初花ざくら」
○不二の裾野の
 初花ざくら、
 様は木花咲耶姫。
○不二の裾野の
 一本ざくら、
 いとしそさまも花盛り。


「山北」
○早やも山北、
 ちらちら、燈(あかり)、
 鮨は鮎鮨、
 渓(たに)の月。
○箱根越ゆれば、
 裾野の夜露、
 不二は紫
 百合の花。


「山じや」
これが山じやと、
すうと立つたお山、
さすがお不二さん
山の山。


「武蔵野の不二」
○心ぼそさに
 背戸(せど)に出て見れば、
 不二がちよつぽり、
 枯木原。
不二の遠見に、
 火の見の梯子、
 野良は火のよな
 唐辛子。


不尽の山れいろうとしてひさかたの天の一方におはしけるかも

北斎の天をうつ波なだれ落ちたちまち不二は消えてけるかも


「香ひの狩猟者」
六十一種といふ名香の中に、紅塵、富士煙(ふじのけぶり)などは名からして煙つてゐる。一字の月、卓、花は何と近代の新感情を盛ることか。ことに隣家(りんか)にいたつては、秋深うして思ひ切なるものがある。


不二の裾野
不二の裾野
 吹雪の夜汽車
 何處(どこ)に下りよう當(あて)もない
不二のしら雪
 解けなば解けよ
 とても愛鷹(あいたか)、三島宿
不二の巻狩
 夜明けの篝火(かがり)
 今は速彈(はやだま)、戀の仇
 
※北原白秋作詞/成田為三作曲


不二の高嶺に」
不二の高嶺
 朝ゐる雲は
 あれは雪雲
 風見雲
不二の高嶺
 夕ゐる雲は
 末は茜の
 わかれ雲
 
※北原白秋作詞/成田為三作曲


「紅吹雪」
○天(そら)へ天(そら)へと
 あの雪煙(ゆきげむり)
 お山なりやこそ
 紅吹雪
○いとし焔(ほのほ)か
 焔の雪か
 不二は夜の明け
 紅吹雪
○雪の焔の
 燃え立つ朝は
 さぞやお山も
 せつなかろ
○やるせないぞへ
 あの紅吹雪
 早やも後朝(きぬぎぬ)
 不二颪

※北原白秋作詞/成田為三作曲

2006年03月26日

岸田稚魚

たらの芽や雲を聚めて利尻富士

雨雲の夜雲となりつ富士詣

大寒の富士にぶつかる葬かな(五島沙歩郎逝く)

大露や抜身のごとく富士立てり

ハンカチーフ雪白なりや富士曇る

大寒の富士にぶつかる野辺送り

刻々の大赤富士となりゐつつ

岸本尚毅

雉子鳴くつめたき富士と思ふかな

岸風三樓

籐椅子に師あれば簷に富士青し

処暑の富士雲脱ぎ最高頂見する

山毛欅枯れて富士より他に何もなき

初凪や児島湾なる備前富士

関森勝夫

あをあをと富士のかぶさる大根蒔

北斎の雲を放ちて秋の富士

吉岡禅寺洞

富士聳え干菜の匂ひたかかりき

角川照子

赤彦の夕陽の歌や雪解富士

大木惇夫

「平塚学園高等学校 校歌」
富士が峯の かがよう雪に
 久遠なるさとし見ざるや
 ふるまいの 美しきもの
 尽くさまし 世の人のため
 平塚は 和むふるさと
 奥ゆかし 清し むつまじ
 ああ われら泉を分けて
 培わん 徳の芽生えを

※3番あるうちの2番
※作詞大木惇夫/作曲乗松明広


「富士吉田市歌」
○浄(きよ)らけき不二の高嶺
 裾ひくや 緑のわが市(まち)
 人のため はらからのため
 幸(さいわい)を 紡ぎて織らん
 ああ誉(ほまれ)あり 富士の子われら
 奮(ふる)ひ立ち こぞり立ち
 明日の花の栄えを見ばや
○白妙の不二の高嶺
 影うつす鏡ぞ 湖
 ここにこそ人ら集ひて
 新しき生命(いのち)を汲まん
 ああ 望みあり 富士の子われら
 扶(たす)けあい睦みあい
 平和の貢(みつぎ) 世にささげばや
○仰ぎ見る不二の高嶺
 みさとしは 気高し ふるさと
 美(うる)はしき殿堂を いざ
 あけぼのの夢に築かん
 ああ 祈りあり 富士の子われら
 相呼びつつ 応へつつ
 世界に虹を懸けわたさばや

※大木惇夫作詞/小松清作曲

巖谷小波(巌谷小波)

富士山
○我(わが)日本(にっぽん)に山あり 富士と云ふ。
 日本に二つなき山。
 冬は只 仰げ仰げ、
 仰げば雪を 戴きて、
 眼(まなこ)を射る
 白扇、さかさまなり。
○我日本に山あり 富士と云ふ。
 日本に二つなき山。
 夏はいざ 登れ登れ。
 登れば雲に 擢(ぬきん)でゝ。
 面(おもて)を吹く
 天風(てんぷー) ひやゝかなり。

※巌谷小波作詞/東儀鉄笛作曲
※「お伽唱歌」(明治40)に収録


秋晴や富士明に水鏡

三日程富士も見えけり松の内


ふじの山
○あたまを雲の上に出し
 四方の山を見おろして
 かみなりさまを下にきく
 ふじは日本一の山
○青ぞら高くそびえたち
 からだに雪のきものきて
 かすみのすそをとおくひく
 ふじは日本一の山

※巖谷小波(いわやさざなみ)作詞/作曲者不詳/文部省唱歌