« 2007年06月 | メインページへ | 2007年08月 »

2007年07月30日

太平記

「太平記」
清見潟を過給へば、都に帰る夢をさへ、通さぬ波の関守に、いとゞ涙を催され、向(むかひ)はいづこ三穂(みほ)が崎・奥津・神原(かんばら)打過て、富士の高峯を見給へば、雪の中より立(たつ)煙、上なき思に比べつゝ、明(あく)る霞に松見へて、浮嶋が原を過行ば、塩干(しほひ)や浅き船浮(うき)て、をり立(たつ)田子の自(みづから)も、浮世を遶(めぐ)る車返し、竹の下道(したみち)行なやむ、足柄山の巓(たうげ)より、大磯小磯を直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの、急(いそぐ)としもはなけれども、日数(ひかず)つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ着玉(つきたまひ)けれ。

又同(おなじき)七日の酉の刻に地震有て、富士の絶頂崩るゝ事数(す)百丈也と。卜部(うらべ)の宿祢、大亀(だいき)を焼て占ひ、陰陽(おんやう)の博士、占文(せんもん)を啓(ひらい)て見(みる)に、「国王位(くらゐ)を易(かへ)、大臣遭災。」とあり。

※「太平記」(国民文庫刊行会)より

2007年07月29日

南信一

「静岡県富士市立須津小学校 校歌」
○富士の嶺に 雪晴れて
 行かよう 雲は白し
 朝鳥の 朝かけるごと
 はつらつと あふるるちから
 友よ明るく 誇りもて
 身も魂も 鍛えん
 ああ われら 須津小学校

※3番あるうちの2番
※作詞南信一/作曲栗田国彦

2007年07月28日

木下利玄

「春雨小傘」より
御軍のかちを祝ふと御旗たてし町のはづれに富士の高峰見ゆ


「富士山へ上る」
傾きて裾野に通る一本の道を自働車走るも富士に真向ひ
いちじるしく大きく見ゆる富士の下に自働車を下り現し身ひくし
山を前に自働車を下り歩みおこす足裏幽けく火山砂鳴る
自働車下り歩めば静けし裾野原夏日澄みやかに野ばら咲くあり
青草に夏日照り澄みひろ/゛\と裾野傾けりそのかたむきを
裾野木原葉のかさなりを深く徹る日にをちこちの草光あり
太郎坊に霧を颪すも昼すぎしこの大き山へ敢へてし上る
地をこめてたゞよひ動く霧の脚麓の傾斜の熔岩濡らす
大霧のしゞまの中をぬれくろむ火山砂踏みのぼりつゞけ居り
富士の麓大霧中のしゞまにし現し身探し笠しづくすも
目の前にて大霧俄かにとぎれたるにま近くなりゐつ富士の頂き
面むけて上りつゞけゐし富士山よりふりかへり見る裾野のひろがり
山腹に立ち見はるかす傾斜の線夕空なゝめに切りてし曳けり
今日とまる七合日の小屋山腹の高きところにて旗ひるがへせり
小屋の中ランプの前にところ狭くわれ等人間夜明けを待つも
岩室の夜冷えて来つたづさへし毛布かつぎて山畏れ寝ぬ
昼の疲れいでしものから寝つかれぬ岩室の床の夜ふけて冷ゆる
岩室出て尿をしたり今宵のわれしみ/゛\いとしも寒さにふるへて
東京横濱空明りするをのぞみゐれば身慄ひつくもお山の夜冷え
都会の空ほの明りせりお山に寝る今宵のわれのかすかにもいとしき
岩室出でて空の真闇にそゝりたてるお山しばし見て灯の下にかへる
岩室の夜更けしづみ地より冷え稲光うつる硝子戸口に
岩室は大地より冷え室人の更けて寝ぬ声さゐさゐきこゆ
地球はめぐりけらしも起きて見れば澄みつかれたる星々の光
真夜すぎて幾時もあらね起きて見ればこの山へ向けて白みきざせり
七合日の夜明けの寒さ寝の足らぬ眼をしばたたき草鞋をはくも
一夜ねし暁の灯の下を出でぬ白みつゝあるお山のさむさ
白みそめし山の石ころみち睡の足らぬ眼にみすゑて上りに上る
山を脊にむき直る前は雲の大海しづみ白めりこのたよりなさ
日の出前の紅み真に受け富士山の東傾れは染まりたるかも
急になれる山に面むかひ足もとに力をいれて岩ふみのぼる
山へとゞく朝日のいろの黄いろきに虎杖の葉のいや緑なり
富士山の大き傾き遂に上り石ころの地にころぶしにけり
眼をはなつこの大傾れを二日かゝり攀ぢきとおもひ足をやすます
眼をはなつこの大傾きをこつ/\と攀ぢつめしかもよ頂上にあり
富士山の頂上なれば登山者どち人間同志のよしみを感ず
頂上に庵する人は岩積みて暗きが中に昼もこもれり
太陽は真上に来り眼の前に富士の頂上を明かに照らす
頂上の石塊しきて下に居れば午の日真に照り我れ山に酔ふ
甲斐の側に白きは雲と見し間もなくはびこりもり上るこの量は如何に
山に酔へる眼をひき入れて我れの前に奈落へ低まる傾れのひろがり
大傾れたよるものなきに足ふみ入れ山酔頭痛堪へたへ下る
太郎坊も通りすぎけり裾野原この日も夕づき何かわびしも
夕日洩るゝ裾野木原に下りきたりくたびれあゆむ平たきみちを
御殿場へいそがす馬車のとゞろきに身をまかせつゝ富士顧す
御殿場より夕不二のぞむ上り来し今日のお山かいつくしきかも


「大根畑」より
冬空の西夕焼けてくきやかに富士連山を磨ぎ出しにけり

2007年07月27日

鈴木三重吉

「日本を(長編歴史童話) --ペリー艦隊来航記--」
来年再び来るのは来るのですが、ともかくこゝで一たん日本の領海から撤退するといふことは、日本人に取つては怖らく当面多少の安神になり得たばかりでなく、四艘の艦隊そのものが、すさまじく浪を衝いて発程する光景それ自身も彼等には珍らしく愉快だつたに相違ありません。浦賀の岬なぞでは、兵隊たちがどん/\と砲台から駆け出して、ぎつしり立ち集つて見てをります。中には丘の上まで走り上るものもあり、艦隊がだん/\と沖合に遠ざかると争つて船で漕ぎ出してまで見物しました。見る/\うちに何百艘といふ船が海上を掩うて動いてゐたやうな有様です。艦隊は間もなく、富士の高い峰を後にして、すつかり大洋の真中へ出てしまひました。

翌日になりますと、風も止んで平穏な日和になりました。本土の陸地を見ますと、富士山はすつかり真白に雪を被つてをり、あたり一帯の低い山々も頂上には寒さうに雪がつもつてゐます。手近の岸の丘なぞも、この前真つ青だつたのにくらべて、全で別ものゝやうに赤茶けてゐます。甲板へ出ると肌を裂くやうな風が絶えずびゆう/\と吹き通しました。

2007年07月26日

今村一尤

「静岡県富士市立神戸(こうど)小学校 校歌」
○大富士晴れて 窓ひらく
 学びの庭に 朝がきた
 ひな鳥われら 声あげて
 希望のうたを うたおうよ
 きれいな 神戸小学校

※作詞今村一尤/作曲信時潔
※3番あるうちの1番

2007年07月25日

田中末広

「静岡県富士市立今泉小学校 校歌」
富士さわやかに空高く
 あおいでうたう合唱に
 新しき日は晴れわたり
 われらが心ふるい立つ

※田中末広作詞/岡本敏明作曲
※4番あるうちの1番

2007年07月24日

鈴木邃峰

「母子群像「灯」に題す」
渺茫たり 駿河の海 玲瓏たり 芙蓉の峯
四時 新緑を望み 丸天偉容を仰ぐ
光を求めて 佳境に学ぶ 
能を磨いて鋭鏡を露わせ

2007年07月23日

稲畑廣太郎

暖かき白さは富士の威容かな

2007年07月22日

竹久勝彦

「絵入都々逸集」から
富士の雪かやわたしが思ひ
 積るばかりで消えはせぬ。

2007年07月21日

古屋眞一

「山梨学院校歌」
○舞鶴城の夢はるか
 芙蓉の峰を仰ぎみて
 ここ山梨の故郷に
 若人の学ぶ塔やあり

※3番あるうちの1番
※作詞古屋眞一/作曲坂口五郎

2007年07月20日

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)

IN YOKOHAMA (from "Out of the East")
But one day they all came back to me --- just for a moment. I was in Yokohama, gazing once more from the Bluff at the divine spectre of Fuji haunting the April morning. In that enormous spring blaze of blue light, the feeling of my first Japanese day returned, the feeling of my first delighted wonder in the radiance of an unknown fairy-world full of beautiful riddles, --- an Elf-land having a special sun and a tinted atmosphere of its own.


SOME FOREIGN POEMS ON JAPANESE SUBJECTS (from "Interpretations of Literature")
Of course this hasty translation is very poor; and you can only get from it the signification and colour of the picture --- the beautiful sonority and luminosity of the French is all gone. Nevertheless, I am sure that the more you study the original the more you will see how fine it is. Here also is a Japanese colour print. We see the figure of the horseman on the shore, in the light of dawn; behind him the still dark sky of night; before him the crimson dawn, and Fuji white against the red sky. And in the open fan, with its red sun, we have a grim suggestion of the day of blood that is about to be; that is all. But whoever reads that sonnet will never forget it; it burns into the memory. So, indeed, does everything that Heredia writes.

2007年07月19日

式亭三馬

「人間万事虚誕計(にんげんばんじうそばっかり)」
関と関との取組。イヤめざましいことであつた。そばで見ては顔がわからぬから。三里ばかりもあとへさがつて見てゐた。イヤすさまじい事よ。そこで両方がはねたはねた。ヤ。はねたのなんのとこそいへ。その地ひゞきが長崎の果まできこえて。唐人が目をまはしたといふはなしだ。しばらくもんでゐた所が。どこをどうしたか。蹴半弥をぐつとひつつかんで。目より。イヤ富士の山よりたかくさしあげて。曳と云てなげ出したが。きゝなさい。爰ががうせいだ。箱根山。富士川。天竜。大井川をはるかになげこして。京の六条数珠屋町へ。ずでんどうとぶつつけたが。大地へおよそ八万余旬。めりめりめりとめりこんだから。

あれもぜんたい大きなものさ。むかしは十八丈あつたけれど。大きくては流行におくれると云て。のちにちいさくしたのさ。その証拠は富士の山だ。おらが小児じぶんまでは。山の絶頂を見たものがなかつた。なんの事はない。雲の中からすぐに裾野さ。それが今では山のてつぺんが。どこからも見えるやうになつた。イヤ。事もたいさうなちがひさ。しかしこゝにはなしがあるテ。おれが血気さかんなころには。着物の丈も七尺八寸を着たから。ちよつと拵るものも一疋買ねば間にあはなんだが。今としがよつたら。きゝなさい。タツタ三尺二寸を着るから。一反で丈物だと。まへだれほどの裁がとれるやつさ。して見れば。富士の山もかんのんさまも。としがよつてちいさくなつたもしれねへ。

2007年07月18日

桂川地蔵記(往来物)

巫女又曰。曾承聞天智天皇之初。昔冨士麓有取竹翁。就于竹林中而儲赫奕妃了。彼上界之天女也。忝奉見今士皇帝之。

2007年07月17日

浜松歌国

「摂陽見聞筆拍子」
○大坂関取名寄の事
濡髪。浅浪。白藤。旭山。住の江。白浪。生田川。花靱。刎石。鷲ノ尾。三保関。大鳴戸。浪除。島ヶ崎。日出山。岩城山。虹ヶ崎。竹縄。山分。小空。若山。八島。富士嵐。柳。大島。八汐。入船。松風。玉ノ井。大島。反橋。藤島。八ッヶ峰。車軸。巴。一文字。岩亀。岩角。今川。鷲ヶ峰。虎ヶ嶽。雁俣。山科。早友。総角。種ヶ島。荒馬。時鐘。石山。荒鷲。六角。築島。唐竹。浅尾山。若狭山。浅間山。不二谷。楯山。浅香山。湊山。神楽。六甲山。渡り山。川崎。
右は中古にて名人上手の顔にして。此余は略す。

2007年07月16日

原田濱人(はらだひんじん)

暁を待つ富士化(け)の如し時鳥

2007年07月15日

中村星湖

「少年行」
熔岩(ラバ)のくずれの富士の裾はじつに広漠たる眺めである

2007年07月14日

中河与一

朝夕に芋銭したしみながめたる沼の向ふの富士美しき


「香川県立丸亀高等学校 校歌」
○亀城のほとり 富士のもと
  われらがきそふ 学び舎は
  げに清新の 若人が
 偉大の夢を 抱くところ
 いざ学び つとめ
 いざ すすまむ

※中河与一作詞/長谷川良夫作曲
※3番あるうちの1番

2007年07月13日

堤俳一佳(つつみ はいいっか)

沼久保の竹伐る頃を富士に雪

2007年07月12日

田中常憲

水平線にやをら突起をつくりつゝ富士より高くなれよとぞおもふ

2007年07月11日

大悟法利雄

天地のわたけき心ここにありこの富士のこの柿田川

2007年07月10日

中西月龍

一片の雲のよこたふ春の富士

2007年07月09日

酒井黙禅

夜汽車下りて明日馬たのむ富士詣

2007年07月08日

五所平之助

元朝や大いなる手を富士拡げ

2007年07月07日

大野林火

凍屋根に丑満の富士かぶさりぬ

2007年07月06日

秋山秋紅蓼

春の白い富士に犬が来ている野の道

富士を月夜とし鉄橋のある風景

雪の富士と句碑の量感をよしとす

富士が見える屋上でゴム風船持たされる

妻に故里の三月の富士を見する

かたつむり富士の見える方へ歩いてゆく

2007年07月05日

新田次郎

残雪の不二は真近し稲荷祭

富士を背にみどりしたたる妙法寺

2007年07月04日

四賀光子

不二を正座に八と甲斐駒侍立志て雲乃どん帳志つ可に下りくる

2007年07月03日

滝沢馬琴(曲亭馬琴)

「南総里見八犬伝」(南總里見八犬傳)
仰ぎて西南を眺れば 夏の富士いまだ装を更めず。遥に東北を省れば 翠の筑波 尚霞を残せり。武総両国の都会にあなれば 海舶多く錨を卸し 商漁那這に軒を比べて 世渡り易き福地になんありける。然ば又這河辺に 三観鼻と喚做す出崎あり。什麼何等の由来にて 這名あるやと原るに 看官知らざる所あり。約莫這水際に 翹て観るときは 右は富士 左は筑波 前面は葛西の曠野まで 杳渺として障るものなく 只一覧にて 三箇の眺望あり。因て土人字して 三観鼻と唱へたり。

2007年07月02日

密門令子

祭神は女神赤富士紅の濃き

赤富士に色失へる名残月

2007年07月01日

横松しげる

赤富士を眺めしあとの眉寒し