大東亜戦争 少国民詩集
「大東亜戦争 少国民詩集」から「浅間丸」より
かがやく南の嵐、秀麗の富士、ああ、恰度いま、朝日が、そのまつしろな肩にさし当つた。見よ、あの豊旗雲の上に夏なほとけぬ堅雪が白皚々としてゐるのを。
浅間丸、浅間丸、万歳。
「大東亜戦争 少国民詩集」から「浅間丸」より
かがやく南の嵐、秀麗の富士、ああ、恰度いま、朝日が、そのまつしろな肩にさし当つた。見よ、あの豊旗雲の上に夏なほとけぬ堅雪が白皚々としてゐるのを。
浅間丸、浅間丸、万歳。
思きや富士の高根に一夜ねて雲の上なる月をみんとは
法皇は新熊野へ御参詣有べきにて、兼て御車を門外に立させ給ひ、急ぎ御出有けり。即新熊野にて移花進せさせ給けり。入道殿より御文有とて捧之、披て叡覧あり、沙金千両、富士の綿千両の送文なり。御布施と覚たり。最便なくぞ有ける。法皇は彼送文を後さまへ投捨て、鳴呼験者しても、身一はすぐべかりけりと仰有けり。
烏帽子子に手綱うたせて筒手に把、御使にも不憚、弟の四郎に向て云けるは、是聞給へ、人の至て貧に成ぬれば、あらぬ心もつき給けり、佐殿の当時の寸法を以て、平家の世をとらんとし給はん事は、いざ/\富士の峯と長け並べ、猫の額の物を鼠の伺ふ喩へにや、身もなき人に同意せんと得申さじ、恐し/\、南無阿弥陀仏/\とぞ嘲ける。
道すがら様々やさしき事も猛事も哀なる事も有ける中に、駿河国富士の麓野、浮島原を前に当て、清見関に宿けり。此関の有様、右を望ば海水広く湛て、眼雲の浪に迷、左を顧れば長山聳連て、耳松風に冷じ。
斯しかば大場も終に首を延て参けり。源氏は加様に大勢招集て、足柄山を打越て、伊豆国府に著て三島大明神を伏拝み、木瀬川宿、車返、富士の麓野原中宿、多胡宿、富士川のはた、木の下草の中にみち/\たり。其勢二十万六千余騎とぞ注したる。
平家の方にも如形篝火を焼、夜も漸深ければ、各寝入て有けるに、夜半ばかりに、富士の沼に群居たりける水鳥の、いくら共なく有けるが、源氏の兵共の、物具のざゝめく音、馬の啼声などに驚て立ける羽音のおびたゞしかりけるに驚て、源氏の近付て時を造るぞと心得て、すはや敵の寄たるはと云程こそ有けれ、平家は大将軍を始として、取物も取敢ず、甲冑を忘れ弓箙をおとし、長持皮籠馬鞍共に至まで捨て迷上。
山内滝口三郎同四郎は、廻文の時富士の山とたけくらべ、猫の額の物を鼠の伺定やなんど悪口したりし者也。大庭に被召出たり。佐殿宣けるは、汝が父俊綱并に祖父俊通は、共に平治の乱の時、故殿の御伴に候て討死したりし者也。其子孫とて残留れり。我世を知らば、いかにも糸惜して世にあらせ、祖父親が後世をも弔はせんとこそ深く思ひしに、盛長に逢て種々の悪口を吐、剰景親に同意して頼朝を射し条は、いかに、富士の山と長並べと云しか共、世を取事も有けりとて、土肥次郎に仰て、速に首を刎よと下知し給ふ。実平仰に依て引張て出ぬ。
御門驚き思召て行者を搦捕んとするに、孔雀明王法験にこたへて、虚空を飛事鳥の如し。依之行者の母を召禁られければ、我故に母の罪を蒙事こそ悲けれとて、自参給たり。則伊豆の大島に流し遣されけり。昼は大島に行、夜は鉢に乗て富士の山に上て行けり。一言主重て、行者を被害べき由奏し申ければ、則官兵を被下被誅とせしに、行者の云く、願は抜る刀を我に与よとて、刀をとり舌にて三度ねぶりければ、富士の明神の表文あり。天皇此事を聞召て、是凡人に非ず、定て聖人ならん、速に供養を演ぶべしとて都に被召返。
さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思ひて、十七騎にて打て殿原々々とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河を打渡、大磯、小磯、逆和宿、湯本、足柄越過て、引懸々々打程に、其日は二日路を一日路に著、河宿に著にけり。尋れば案に違はず、大勢駿河国浮島原に引たりと云。正月十日余の事なれば、富士のすそのの雪汁に、富士の河水増りつゝ、東西の岸を浸したれば、輙く渡すべき様なし。
在原業平が、きつゝ馴つゝと詠ける三川国八橋にも著しかば、蛛手に物をや思らん。浜名の橋を過行ば、又越べしと思はねど、小夜中山も打過、宇津山辺の蔦の道、清見が関を過ぬれば、富士のすそ野にも著にけり。左には松山峨々と聳て松吹風蕭々たり。右には海上漫々と遥にして岸打浪瀝々たり。
田子浦を過行ば、富士高峯を見給に、時わかぬ雪なれど、皆白平に見渡、浮島原に著ぬ。北は富士たかね也、東西は長沼あり、山の緑陰を浸して、雲水も一也。葦分小舟竿刺て、水鳥心を迷せり。
「太平記」
清見潟を過給へば、都に帰る夢をさへ、通さぬ波の関守に、いとゞ涙を催され、向(むかひ)はいづこ三穂(みほ)が崎・奥津・神原(かんばら)打過て、富士の高峯を見給へば、雪の中より立(たつ)煙、上なき思に比べつゝ、明(あく)る霞に松見へて、浮嶋が原を過行ば、塩干(しほひ)や浅き船浮(うき)て、をり立(たつ)田子の自(みづから)も、浮世を遶(めぐ)る車返し、竹の下道(したみち)行なやむ、足柄山の巓(たうげ)より、大磯小磯を直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの、急(いそぐ)としもはなけれども、日数(ひかず)つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ着玉(つきたまひ)けれ。
又同(おなじき)七日の酉の刻に地震有て、富士の絶頂崩るゝ事数(す)百丈也と。卜部(うらべ)の宿祢、大亀(だいき)を焼て占ひ、陰陽(おんやう)の博士、占文(せんもん)を啓(ひらい)て見(みる)に、「国王位(くらゐ)を易(かへ)、大臣遭災。」とあり。
※「太平記」(国民文庫刊行会)より
巫女又曰。曾承聞天智天皇之初。昔冨士麓有取竹翁。就于竹林中而儲赫奕妃了。彼上界之天女也。忝奉見今士皇帝之。
「東京都足立区立第十一中学校 校歌」
○富士がねを空のはるかに いらか高きこの学びや
いそしみてわれらきわめん 雲はあがる
つとにたつべし たくましく今日を
われらが足立 足立第十一中学校
※3番あるうちの1番
※作者不詳
「東京都足立区立梅島小学校 校歌」
○あしたに向こう 筑波山
夕べにあおぐ 富士の嶺の
けだかき姿 かがみにて
われらが心を みかがまし
※3番あるうちの1番
※作者不詳
「広島県立広島皆実高等学校 校歌」
○ここぞふるさとの七つの川は
つねに人の世のけがれをよそに
水の面きよらにながれゆくなり
友よ いざ友よ
小富士に匂う さ翠に
清朗の清朗の こころ力めん
※3番あるうちの2番
※作詞/広島皆実高等学校
「堪忍の」より
堪忍は 駿河第一 富士の山 三国一の 徳となるらん
「事足れば」より
千両箱 富士の山ほど積んだとて 冥土の土産に なりはすまいぞ
「憂きことは」より
聞きしより 思いしよりも 見しよりも のぼりて高き 山は富士が嶺
「富士山出水之図」
天保五年甲午四月、七日夜より駿河の国富士郡(ごほり)のほとり殊(こと)の外大雨降出し同八日益(ますます)大風雨にて午の刻ごろより不二山震動いたし頻(しきり)に暴雨滝のごとく不二の半腹(はんふく)五合目あたりより雪解水一度にどつと押出し萱野にて水筋三道(たう)に相分れ一筋の水巾凡(およそ) 半里ほどづつ有之皆泥水にて裾野村々へおし出し未刻ごろにハ水勢いよいよ盛んになり小山の如くなる大浪(なみ)打来りて裾野の在家村々の建家皆押流し老若男女のともがら家の棟に取付(とりつき)或ハ木の枝にすがり付などして声を限りに泣喚(さけ)ぶ牛馬などハ繋(つなぎ)し侭(まま)に流れ来り溺死する者その数をしらず既に大宮の町並家毎に残らず流れ富士御林(おはやし)の諸木長さ二丈三丈差わたし四五尺ほどづつも有(ある)大木根こぎになりて流れ来り巌石を転(まろば)し小石を降し震動雷電おびただしく今や天地も反覆するかとおそろしく流るる男女の泣さけぶ声す地獄の呵嘖に異ならず都(すべ)て死人おびたたしく水筋流れし通(とほり)ハ七八里其巾の広さは三里に余り彼是(かれこれ)十二三里か間■々(びやうびやう)たる荒地となりぬ
斯(かか)るめづらしき事ハまた有べくともおぼえず
終(つい)に一紙にしたためて後世に残ししらしむるのミ
※天保5年(1834)
※東大、小野秀雄コレクション
富士の山三宿り程はついて行き
三島女郎三国一の化粧水
動かざる富士道連れに二タ日ほど
水に木の葉も浮き島の富士颪
左富士しばらく首を矯(た)め直し
真ッ白な名歌を赤い人がよみ
田子の浦白きをほめる赤い人
赤人の歌白いのを百へ入れ
富士の歌山の辺りの人が読み
富士山を地引きにかける田子の浦
富士山の上を漕ぎ行く田子の浦
田子の浦船頭山の上を漕ぎ
凪の日は富士に網打つ田子の浦
沖釣りのいくらか富士に餌を取られ
瀬の早きことも三州一の川
墓水に富士一つづつ清見寺
富士もう薄く清見寺夕勤め
清見寺目馴れて低き富士の峯
御一生富士を間近に御上覧
富士と釣り合って大きな御器
隠密を富士のふもとで局いい
富士を見無くして力の落ちる旅
鎌倉を丸明きにして富士を狩り
勝れたる頭は富士に勢子を入れ
兄弟のほまれ三国一の場所
兄弟は富士を枕にするつもり
富士の裾貧乏神の社あり
人穴に猪武者を乗り込ませ
人穴も名所となって入りもせず
柱の九合目富士講の日掛箱
先達はきめゃうちゃうらいばかり云う
先達の棒を集めて宿をとり
路銀まで山割りにする富士道者
富士道者友を集める笠印
江戸の富士裾野は茄子の名所なり
駒込は一富士二鷹三茄子
駒込の富士は二三も一トところ
いい天気高田へ富士が二ッ見へ
富士山は穴八幡に遠からず
浅草の不二も裾野に升目あり
富士の山を見れば、都にて空に聞きししるしに、半天にかかりて群山に越へたり。峰は烏路(ちょうじ)たり、麓は蹊(けい)たり、人跡、歩に絶へて独りそびえあがる。雪は頭巾に似たり、頂に覆ひて白し。雲は腹帯の如し、腰にめぐりて長し。高きことは天に階(きざはし)たてたり、登る者はかへつて下る。長きことは麓に日を経たり、過ぐる者は山を負ひて行く。温泉、頂に沸して細煙(さいえん)かすかに立ち、冷池、腹にこたへて洪流(こうりゅう)をなす。
大変なことは孝霊五年なり
孝霊五年あれを見ろあれを見ろ
孝霊五仰むくものに覗くもの
ヤレ起きろ山が出来たと騒ぐなり
明くる朝不思議に思う波の音
湖になったで山があがるなり
サァサァ江州と駿州の次第
富士の絵図諸国で売れる孝霊五
絵に写しこの山昨夜と奏聞し
寝耳に水の奏聞を近江する
奏聞に近江が済むと駿河出る
二度の奏聞寝耳へ水の音
富士山は下手が書いても富士と見え
山の図に扇を開き奏聞し
孝霊に近江の年貢皆無なり
二ヶ国の貢は許す孝霊五
孝霊の前は名のなき明日見村
孝霊五無精でなくばすぐ見村
三国一の無精者明日見よう
仰向いて嘘だ嘘だと明日見村
惜しい事末代見えぬ明日見村
鹿を追う猟師のような明日見村
実語教富士と布袋をそしるよう
相撲取り子には教えぬ実語教
富士を見ぬ奴が作りし実語教
実語教孝霊五より前の作
実語教孝霊前の作ならん
目出度さは此の上もなき富士の夢
心地良さ夜舟で春の富士を見る
有り難さ枕を高く富士の夢
日本の夢は一夜に湧いて出る
孝霊の以前は美女も丸顔
富士山を額に書いたいい女
美しさ富士の麓は柳なり
美しい富士三日月が二ッ出る
湯上がりの富士の額に煙り立つ
和らかな国にむっくり芙蓉峯
近江から一夜に咲いた芙蓉峯
時知らぬ娘は何時も二十なり
お富士様幾つ十三七ツなり
業平に二十くらいと姫見られ
同い年何時でも若い月と富士
十三七ツ未だ年は若い富士
面影も変わらず今に二十なり
不老不死保って今に二十山
面影の変わらで年の二十山
なま長い御名は此花開耶姫
本名は開耶姫にて御富士様
開耶姫俗名御富士様といい
開耶姫三国一の富士額
開耶姫夏珍しき薄化粧
秋風に白粉をする開耶姫
げっそりと夏やせをする開耶姫
一合の事で天まで届きかね
平地だと榎を九本植えるとこ
天と地の間を九里余も登るなり
時知らぬ山を尋ねて徐福来る
表舵にに富士へ引き向け徐福乗る
琵琶よりも富士は異国へ響くなり
大きな湖水山のつん抜けた跡
抜けがらも三国一の水たまり
跡は野と成らず大きな湖となり
近江者うぬがのように富士をいい
竹生島だけが一合不足なり
駿河へは九引きて近江一残り
富士島と言うべきとこを竹生島
三国の二を宝永に産み落し
宝永の頃降りものが壱つ増え
年寄りが寄ると話に砂が降り
新造に砂の降ったる物語り
山一つ十文銭とおない年
此の山で銭を鋳たかと道者聞き
町々の西をば富士でおっぷさぎ
快晴さ富士の裾野に江戸の町
日本一を二つ見る日本橋
越後屋の春正面に富士を見せ
大きな見世のひあわいで富士が見え
同月(七月)二十七日往復三週間を期シ、理学研究ノタメ、理学部教場助手山田尭扶ニ、物理学第三生徒ヲ随行セシメ駿州富士嶽ヘ派遣ス。時ニ教授メンデンホール、チャプリン両氏モ亦私費ヲ以テ該地ニ至リ、生徒ノ実験ヲ監督ス。
十とせあまりのむかし、子なるものゝ病て、こゝの医かしこの医の術つきて、此世のものともおもわざりしが、冨士の御山やまへねぎごとし、三五の年にあたれる時、御嶺へのぼらん事を誓ぬるに、神も其真心を納ましてや、そくに病の愈し事こそ尊くありがたけれ。
旭のつと昇り隅田あたりまで一眼にみへ渡りければ、
きり晴や冨士と筑波を右ひだり
と口ずさみつゝ、はや市ヶ谷の御門を通り、尾の大侯の御表を過行に、我より先へ旅のよそほひしたる人の行けるあり。久しう此みち行来ゝせぬ事にありぬれば、「此人冨士へや行かん、府中へや行かたなるべし。よき案内や」と、己がこゝろにたくし、付行けるに、程もなく大きやかなる道へいづ。
「しばし足を休めん」と茶家に立より茶などふくしてありけるに、はや冨士の登山終りて帰かへれる同者五六人も此茶店に休み居たり。草咄してある其中に、先達とおぼしき人油扇子を笏にとり、或は開きて風を乞て咄すを聞ば、「夫(それ)冨士山はいにしへの事はしらねども、元禄の年次、甲陽吉田口を道ひらきせし食行身禄といへるは、勢州一志郡清水村の産にして富めるものなりけるが、行者となりて家を出、十七歳より御山へ登山なし其外諸国諸山をへめぐり、果は江戸山手に借家して妻もありて女子三人ありとかや。四十五ヶ年の登山終つて六十三歳の時、『中なる娘は其器にあたる行者也』と、行法並書るものどもを譲り教へて登山なし、三十一日の断食し七合五勺目に入定あられしとかや。今烏帽子岩にてなり。夫よりして北口登山の同行多く吉田の繁栄いちぢるし。又此食行の教へに、冨士山は神佛両部にて死服の穢れ魚肉の穢れをいとわずとも、心にも諸の穢れなければ登山して、其ねぎ事の叶はぬはなし」など、実か否かわしらねど、鼻うごめかして語り居けるを、かたわらにてこゝかしこ聞、「長物語きかんも道行邪魔」と立いでつ。
かつらなる其つ文字かわ(は)しらねども弓とつらなる近道を来て
と言いつゝ舟をわたり、此乗合先の商人と又下野佐野辺のものなるよし五人連にて冨士参詣のものにして、我もよき同行と思ひ、咄し合、渡しを上り崖に添、弓手に流れをみて行ば、ほどなく吉野へいづ。
木戸を通れば大鳥居、「冨士山大権現」の額は新田源道純公の御筆也。此鳥居の前にひざおりて鈴ふりならして御歌を上る同者あり、又直さまに行も有。是より御師商家軒をならべて賑しく、登り来る同者あれば、登山過て帰る同行ありて、其鈴の音かしましく、我講の御師は仙元坊なれど、一人り別ならん事の本意なくて佐野の五人らが御師外川能登守へ行んと約しつゝ、東側にて中程ほどの外川の家へ馬もろ共に七ツ下りに着にける。
又しばしして「夫々の御勘定はかくの通」と手代の持出す書付は、
一百廿二文御山役料 一九十弐文 綿入損料 一百文 御持弁当 一八十文 上下わらし四足 一八十文 強力わり合 十壱人前四百九十文
といへる所へ、一人毎に金弐朱つゝ出し残りは「余り少しなれども坊入也」と手代に渡せば、御師の出て坊入の礼をのべ、「はや寝まり候へ」と蚊帳つり寝ござふとんまで持出す合図にほつ/\降り来る小雨は、「今日午の七刻土用の明し印にもやあらん冷しさや」と不二の御山を枕とし能き夢みんと、みなもろ共に寝まりけり。
又先程ほどのくみ給へる酒の御恩も多性のいにし、しるとしらぬをゆるし給はゞ行衣の御判をかたに着て先達をやいたさんと、
先達にあらねど夫と頼まれて呑込んで行五合目の酒
といへければ、みな/\と笑わらへけり。
※新潟大学佐野文庫所蔵の一冊しかないらしい。
太子多くの馬の中よりこれを選び出して、九月にこの馬に乗り給ひて、雲の中に入りて、東をさしておはしき。麻呂といふ人ひとりぞ御馬の右の方にとりつきて、雲に入りにしかば、見る人驚きあざみ侍りし程に、三日ありて帰り給ひて、「われこの馬に乗りて、富士の嶽に至りて、信濃の国へ伝はりて帰り来たれり」と宣ひき。
役行者、御門を傾け奉らんと謀る」と申ししかば、宣旨(せんじ)を下して行者を召しに遣はしたりしに、行者、空に飛び上りて、捕ふべき力も及ばで、使帰り参(まゐ)りてこの由(よし)を申ししかば、行者の母を召し捕られたりし折、筋なくて母に代らんが為に行者参れりしを、伊豆の大島に流しつかはしたりしに、昼は公に従ひ奉りてその島に居、夜は富士の山に行きて行ひき。
役の行者、伊豆国より召し返されて、京に入りて後、空へ飛び上りて、わが身は草座に居、母の尼をば鉢に乗せて、唐土へ渡り侍(はべ)りにき。さりながらも本所を忘れずして、三年に一度、この葛城山と富士の峰へとは来たり給ふなり。時々は会ひ申し侍り。
「音なし草紙」
さて在原の中将も、鬼一口の辛き目に、都の中に住みわびて、東の方に旅衣、遥々行きて宇都の山、思ひをいとゞ駿河なる、富士の煙とかこちつゝ、なほ行末は武蔵野の、はてしもあらぬ恋路ゆゑ、身は徒らに業平の、男に今の世の、我も何かはかはらまし、幾程あらぬ夢の世に、はかなく思ひ消えぬべき、あはれを知らせ給ひなば、露の情をかけ給へ。
「文正ざうし」
冬は雪間に根をませば、やがてか人を見るべき、富士のけぶりの空に消ゆる身のゆくへこそあはれなれ。風のたよりのことづてもがな、心のうちの苦しさも、せめてはかくと知らせばやと、色おりたるもめしたくや候。
「辨の草紙」
恋しくば上りても見よ辨の石われはごんしやの神とこそなれ
黒髪山の頂に、辨の石と云ふ霊石あり。富士の獄の望夫石の古語を思へば、事あひたる心地して、あらたなりける事どもなり。斯かる不思議ともに人みな見いて、あるは語り、あるは歎き、よしさらば、人の唱ふべきものは、弥陀の名号、願ふべきわざは安養の浄刹なるぺしと、一慶に不惜の阿弥陀仏を両三返申して、目を閉ぢ塞ぎ、袖を濡らさぬはなかりけり。
「美人くらべ」
あふと見る夢うれしくてさめぬれば逢はぬうつゝのうらめしきかな
と有りければ、姫君の御夢にもこの如く見え給へり。又少将殿富士の高嶺を見給ひて、
年をへむ逢ひみぬ恋をするがなる富士のたかねをなきとほるかな
さて斯様に尋ね来り給ふとは、姫君知らせ給はず、都の事を思ひて、花の一本、鳥の音までも、都に変らざりければ、かくなむ、
鳥のねも花も霞もかはらねば春やみやこのかたちなりける
「富士の人穴草子」
抑承治元年四月三日と申すに、頼家のかうのとの、和田の平太を召して仰せけるは、「如何に平太、承れ、昔より音に聞く富士の人穴と申せども、未だ聞きたるばかりにて、見る者更になし。さればこの穴に如何なる不思議なる事のあるらむ、汝入りて見て参れ。」と仰せければ、畏まつて申す様、「これは思ひもよらぬ一大事の御事を仰せけるものかな。天を翔くる翼、地を走る獣を獲りて進らせよとの仰せにて候はば、いと易き御事にて候へども、之は如何候べきやらむ、如何にして人穴へ入りて、又二度とも立返る道ならばこそ。」と申上げければ、頼家重ねて是非共と仰せありければ、御意を背き難くて、二つなき命をぱ、君に参らせむとりやうしやう申し、御まへをこそ立たれける。義盛の宿所に参り「聞召せ、平太こそ君の御望みを承りて、富士の人穴へ入り申し候。」と申す。
斯かりける所に、和泉の国の住人、新田の四郎忠綱と申す者、此の事を承り、心の内に思ふ様、「所領千六百町持ちたるなり、今四百町賜はりて、まつはうますわか二人の子供に千町づゝとらせばやと思ひ、鎌倉殿へ参り、御前に畏まりて申しけるは、「忠綱こそ御判をなして、富士の人穴へ入りて見申し候はむ。」と申す。鎌倉殿聞召され、御悦びは限りなし。忠綱宿所に帰りて、女房に語りけるは「頼家の敕を蒙り、富士の人穴に入り申すべく候、岩屋の内にて死したるとも所領二人の子供に、千町づゝとらすべし、松杉を植ゑしも、子供を思ふ習ひなる。
此の草紙を聞く人は、富士の権現に、一度詣りたるに当るなり。能く/\心をかけて疑ひなく、後生を願ふべし。少しも疑ひあれば、大菩薩の御罰も蒙るなり。いかにも後生一大事なりと思ふべし。御富士南無大権現と八遍唱へべし。
「ふくろふ」
上は梵天帝釈、四大天王、閻魔法王、五道の冥官、王城の鎮守八幡大菩薩、春日、住吉、北野天満大自在天神、伊勢天照大神、山には山の神、木には木魂の神、地にはたうろう神、河には水神、熊野は三つの御山、本宮薬師、新宮は阿弥陀、那智はひれう権現、滝本は千手観音、熱田の観音、富士の浅間大菩薩、信濃には諏訪上下の大明神、善光寺の阿弥陀如来、南無三宝の諸仏を請じおどろかし候ぞや。
※御伽草子とは
○朝日に富士の雪映えて
明るい希望の陽が昇る
ああ爽やかな富士宮
ここに生まれてここに住む
我らこぞりてこのまちに
夢を咲かそう美しく
※3番まである
※富士宮市選定/小山章三作曲
「流布本」
駿河国富士の裾野に到る。その国の凶徒、「この野に鹿多く侯。狩して遊ばせ給へ」と申しければ、尊即ち出で遊び給ふに、凶徒等野に火を着けて尊を焼き殺し奉らんとしける時、帯き給へる天叢雲剣を抜きて草を薙ぎ給ふに、苅草に火付きて劫かしたりけるに、尊は火石・水石とて二つの石を持ち給へるが、先づ水石を投げ懸け給ひたりければ、即ち石より水出でて消えてけり。又火石を投げ懸け給ひければ、石中より火出でて凶徒多く焼け死にけり。それよりしてぞその野をば、天の焼けそめ野とぞ名付けける。叢雲剣をば草薙剣とぞ申しける。尊、振り捨て給ひし岩戸姫の事忘れがたく心に懸りければ、山復(かさ)なり、江復(かさ)なるといふとも志の由を彼の姫に知らせんとて、火石・水石の二つの石を、駿河の富士の裾野より、尾張の松子の島へこそ投げられけれ。彼の所の紀大夫といふ者の作れる田の北の耳に火石は落ち、南の耳に水石は落つ。二つの石留まる夜、紀大夫の作りける田、一夜が内に森となりて、多くの木生ひ繁りたり。火石の落ちける北の方には、如何なる洪水にも水出づる事なく、水石の落ちたる南の方には、何たる旱魃にも水絶ゆる事なし。これ火石・水石の験なり。
「城方本・八坂系」
するがのくにうきしまがはらにもなりしかばおほいとのこまをひかへて
しほぢよりたえずおもひをするがなるみはうきしまになをばふじのね
おんこゑもんのかみ
われなれやおもひにもゆるふじのねのむなしきそらのけぶりばかりは
「高野本」
入道相国うれしさのあまりに、砂金一千両、富士の綿二千両、法皇へ進上せらる。
まことにめでたき瑞相どもありければ、吹くる風も身にしまず、落くる水も湯のごとし。かくて三七日の大願つゐにとげにければ、那智に千日こもり、大峯三度、葛城二度、高野・粉河・金峯山、白山・立山・富士の嵩、伊豆、箱根、信乃戸隠、出羽羽黒、すべて日本国のこる所なくおこなひまは(廻つ)て、さすが尚ふる里や恋しかりけん、
清見が関うちすぎて、富士のすそ野になりぬれば、北には青山峨々として、松ふく(吹く)風索々たり。南には蒼海漫々として、岸うつ浪も茫々たり。
ただたのめ(頼め)ほそ谷河のまろ木橋ふみかへしてはおち(落ち)ざらめやは
むねのうちのおもひはふじのけぶりにあらはれ、袖のうへの涙はきよみが関の波なれや。
「長門本」
彼庄内にあさくら野と云所に、ひとつの峯高くそびえて、煙りたえせぬ所あり、日本最初の峯、霧島のだけと號す、金峯山、しやかのだけ、富士の高根よりも、最初の峯なるが故に、名付て最初の峯といふ、六所権現の霊地也、
今も女院だに渡らせ給はましかば、申留め参らせ給ひなましと、事のまぎれに旧女房たちささやきあひ給へり、富士綿千両、美濃絹百疋御験者の禄に法皇に参らせらるるこそ、いよいよ奇異の珍事にてありけれ、
大将年ごろ浅からず思ひて通はせられけるに、ある夜待わび、さむしろ打拂ひ富士のけぶりのたえぬ思の心地して、宵のかねうち過おくれがねかすかに聞えければ、侍従なくなくかうぞ思ひ続けける、
待宵のふけゆくかねの音きけばあかぬわかれの鳥はものかは
「龍谷大学本」
侍、郎等、乗替相具して、馬上二十八万五千余騎とぞ記しける、其外甲斐源氏に一条次郎忠頼を宗徒として二万余騎にて兵衛佐に加はる、平家の勢は富士の麓に引上げて、ひらばり打ちてやすみけるに、兵衛佐使を立てて、親の敵とうどんげにあふ事は、極めて有がたき事にて候に、御下り候こと悦存候、あすは急ぎ見参に入候べく候といひおくられたり、
清見が関をも過ぬれば、富士の裾べにもなりにけり、左には松山ががとそびえて、松吹く風もさくさくたり、右には海上漫々として、岸打浪もれきれきたり、
清見が関にかかりぬれば、朱雀院御時、将門が討手に宇治民部卿忠文、奥州へ下りける時、此関に止まりて、唐歌を詠じける所にこそと涙をながし、田子の浦にも着ぬれば、富士の高根と見給ふに、時わかぬ雪なれども、皆白妙に見え渡りて、浮島が原にも到りぬ、北はふじの高根、東西はるばると長沼あり、いづくよりも心すみて、山の翠かげしげく、空も水も一なり、
みなみに向て、又念仏二三十遍計申けるを、宗遠太刀をぬき頸をうつ、その太刀中より打をりぬ、又打太刀も、目ぬきよりをれにけり、不思議の思ひをなすに、富士のすそより光り二すぢ、盛久が身に、差あてたりとぞ見えける、
「百二十句本」
法皇、やがて還御の御車を門前に立てられたり。入道相国、うれしさのあまりに、砂金一千両、富士綿二千両、法皇へ進上せらる。人々、「しかるべからず」とぞ内々に申されける。
まことにめでたき瑞相どもあまたあり。吹き来る風も身に沁まず、落ち来る水も湯のごとし。かくて三七日の大願つひにとげければ、那智に千日籠り、大峰三度、葛城二度、高野、粉河、金峯山、白山、立山、富士の岳、伊豆、箱根、信濃の戸隠、出羽の羽黒、総じて日本国残る所もなく行きまはり、さすがなほ旧里や恋しかりけん、都へのぼりたりければ、飛ぶ鳥も祈りおとす、「やいばの験者」とぞ聞こえし。
清見が関も過ぎ行けば、富士の裾野にもなりにけり。北には青山峨々として、松吹く風も索々たり。南は蒼海漫々として、岸うつ波も茫々たり。
是は浮島が原と申しければ、大臣殿(おほいとの)、
塩路よりたえぬ思ひを駿河なる名は浮島(うきしま)に身をば富士のね
右衛門督(ゑもんのかみ)、
我なれや思ひにもゆる富士のねのむなしき空の煙ばかりは
※古谷知新 校訂版
あふことも涙にうかぶわが身にはしなぬくすりも何にかはせむ
かの奉る不死の藥の壺に、御文具して御使に賜はす。勅使には調岩笠(つきのいはかさ)といふ人を召して、駿河の國にあンなる山の巓(いたゞき)にもて行くべきよし仰せ給ふ。峰にてすべきやう教へさせたもふ。御文・不死の藥の壺ならべて、火をつけてもやすべきよし仰せ給ふ。そのよし承りて、兵士(つはもの)どもあまた具して山へ登りけるよりなん、その山をふじの山とは名づけゝる。その煙いまだ雲の中へたち昇るとぞいひ傳へたる。
「増鏡」
一番づつの御引出物、伊勢物語の心とぞ聞こえし。かねの地盤に、銀の伏篭に、たき物くゆらかして、「山は富士の嶺いつと無く」と、又、銀の船に麝香の臍にて、蓑着たる男つくりて、「いざ言問はむ都鳥」など、様々いとなまめかしくをかしくせられけり。わざとことごとしき様には有らざりけり。
※増鏡について
「平治物語」
かくて近江の国をもすぎゆけば、いかになるみの塩ひがた、二むら山・宮路山・高師山・濱名の橋をうちわたり、さやの中山・うつの山をもみてゆけば、都にて名にのみきゝし物をと、それに心をなぐさめて、富士の高根をうちながめ、足柄山をも越ぬれば、いづくかぎりともしらぬ武蔵野や、ほりかねの井も尋みてゆけば、下野の国府につきて、我すむべか(ん)なる室の八嶋とて見やり給へば、けぶり心ぼそくのぼりて、おりから感涙留めがたく思はれしかば、なくなくかうぞきこえける。
※平治物語について
「義経記」(大町桂月校訂)
さてこそ常盤は三人の子供をば所々にて成人させ給ひけり。今若八歳と申す春の頃より観音寺にのぼせ学問させて、十八の年受戒、禅師の君とぞ申しける。後には駿河国富士の裾野におはしけるが悪襌師と申しけり。八条におはしけるは、そしにておはしけれども、腹あしく恐ろしき人にて、賀茂、春日、稲荷、祇園の御祭ごとに平家を狙ふ。
「曾我兄弟」
○富士の裾野の 夜はふけて
宴のどよみ 静まりぬ
屋形屋形の 灯は消えて
あやめも分かぬ 五月やみ
○「来れ時致(ときむね) 今宵こそ
十八年の 恨みをば」
「いでや兄上 今宵こそ
ただ一撃(ひとうち)に 敵(かたき)をば」
○共に松明(たいまつ) 振りかざし
目ざす屋形に 討ち入れば
かたき工藤は 酔い臥(ふ)して
前後も知らぬ 高鼾(たかいびき)
○「起きよ 祐経(すけつね) 父の仇(あだ)
十郎五郎 見参」と
枕を蹴って おどろかし
起きんとするを はたと斬る
○仇は報いぬ 今はとて
「出合え出合え」と 呼ばわれば
折しも小雨 降りいでて
空にも名のる ほととぎす
※作詞不詳/作曲不詳/文部省唱歌
あさましや 富士より高き 米値段
火の降る江戸へ 灰の降るとは