森繁夫

「人物百談」の「三 西行法師終焉地の話」より
假りに、ら今、富士山の繪があつて、そこに旅裝した一人の僧が休息してゐる、傍に笠と杖と笈がある、としますると、それは子供でも直ぐに西行法師だといひます。

西行に就て、其事蹟を劇化したるもの、文學化したるものは、たとへば富士見西行・時雨西行・墨染櫻など十數種を算へ、又其歌集山家集についてのものなどは、徳川期に於ても若干刊行されてをりまするものの、其正傳−實傳といふやうなものは殆ど見ることがありませんでした、が、明治時代に入つてからは、中々研究者が多く、彼を專門に書いた書物だけでも、おほかた十種以上にも上りませう、洵に嬉しいことであります。

似雲が雲水の身といひながら、よく緒國を遍歴したことは、其歌集などにても知られ、故郷廣島から東へ、須磨・明石から京阪地方は勿論橋立・諏訪州更科などの、北寄りから、南、牛瀧・和歌浦・那智に及び、大和・河内・近江・美濃・富士を中心とする東海道、.果ては陸前松島にまで足を仲ばしてゐる點、歌に巧みであつた迄、西行に私淑した點などで、時人呼んで今西行といひましたが、彼は、
   西行に姿ばかりは似たれども心は雪と墨染の袖
と、謙遜してゐました。


「人物百談」の「六七  中島棕隱と雪百首」より
一題百首と云ふ事は、昔から多く歌はれ、富士百首・酒百首・蹴鞠・鷹・庵・楓・時鳥・心・月・牽牛花・馬・遊女・鶴・櫻・菊・梅・鶏・鶯などそれ/\詠まれ川井立牧の五井蘭洲に次いだ春曙及新題百首があり、僧立綱は小倉百首の第一句を採て雪百首を、第三句を採て月百首を、第五句を採て花百首を詠み、新井守村の雁・紅葉等十種に渉り各百首を詠じたるなど、其例乏しからす、既にして棕隱亦水鷄五十首の詠ありと聞けば、今叙上短冊の雪百首も、敢て珍とするには足るまいが、當時その百首の歌を知るべくもなかつた。


向井房江

「山梨県富士吉田市立明見小学校 校歌」
○大富士の嶺の 朝明けだ
 集う 学びの この庭は
 正しく 明るく すこやかに
 のびゆく 明見小学校

※作詞向井房江/作曲坂口五郎
※3番あるうちの1番


香川景樹

富士のねを木間木間(このまこのま)にかへり見て松のかげ踏む浮島がはら


村田春海

心あてに見ししら雲は麓にておもはぬ空に晴るる富士のね


松尾捨治郎

「國語論叢」の「國語學史篇」より
其の中に方言に關する事が記載されて居るが、之を綜合すると、方言座談會といつてもよいやうな會が、二回程あつたやうである。その大體を紹介する。
其の第一は、第二卷の『じ ぢ のけぢめの條』に見えて居る。即ち
時 文政の初年
處 鐸ノ屋 藤井高尚の京都塾
人 1 吉田 直堅(土佐人) 2 本居 太平
  3 塙 保己一 4 大堀 正輔
  5 義門
といつた構成で座談が行はれた。此の時の話題其の他が詳かでないが、次のやうな談話の行はれたことだけは解つてゐる。
  吉田「郷里土佐では富士の山は必ずふじ山 藤の花はいつもふぢ とかくこと、女わらべも間違はない。口で呼ぶのが區別されでゐるからである。然るに京に出て三年五年住んでゐた女などは、歸國してことさらめいて解らぬやうにいふ。


九鬼周造

「日本詩の押韻」より「地中海の落日」
○銀色の橄欖の林から
 匂やかに南國の風が吹く
 ユッカの花の向ふは青い海原
○アペニンの山脈も影がうすく
 夕霧の中に溶けたまま
 眞赤な日が地中海へ落ちて行く
○想ひ起すのは房州の濱
 入陽を映して薔薇色に顫(わな)なく浪
 海のかなたに紫に浮く富士の山
○あのとき私をおそうた魂の痛み
 生(いのち)ににじむ愁ひのきざし
 わけもなく取留もない幽かな惱み
○あれはまだ少年の日の私
 やうやく戀を知りそめた頃
 いつの間にかもう二十年の昔
○いまも丁度あの瞬聞のこころ
 そつくりあの通りの氣もちだ
 違つてゐるのはただ時と處

○私は矢張のもとの私だ


車田寿

「山梨県富士吉田市立下吉田東小学校 校歌」
○富士の裾野に  聳え立つ
 白亜の学び舎  わが母校
 窓辺にゆれる  鈴懸の
 大地に深く  根をおろせ
 伸びる伸びる  下吉田東小

※作詞車田寿/作曲堀内秀治
※3番あるうちの3番


「山梨県富士吉田市立吉田小学校 校歌」
○高くそびゆる 富士の山
 すそ野の岩に 根をおろす
 気高くかおる 富士桜
 かたく手をとり 励み合う
 伸びる 吉田小学校

※作詞車田寿/作曲渡辺晋一郎
※3番あるうちの3番

サイト更新状況

フィード 
(ATOM Syndication Format)